株式会社くらいす住建 お問い合わせ
MENU

お知らせ

2020.12.28外装・外観リフォーム|大切な家をもっと美しく長持ちさせるには?

外装は、家の顔です。しかし、日々雨や風にさらされるため、汚れや劣化も激しい場所でもあります。リフォームというと内装ばかりに目がいきやすいですが、外装リフォームをすることによって、新築のように美しい見た目に生まれ変わらせることができます。また、外観がよくなるだけでなく、家を長持ちさせる効果も期待できます。

そんな外装リフォームについて、おすすめの理由を詳しくご紹介していきます。

外装リフォームを考えてみませんか?

外装は一番人に見られるところであり、家の印象を左右するところでもあるため、見た目には気を遣いたいですよね。また、外装は暑さや寒さ、日差しや紫外線などから家を守ってくれる大切な場所でもあるため、素材の劣化にも気を付けなくてはいけません。

建物の立地や特徴などによって変わってくるので、自分の住宅に合った外装リフォームを考えていきましょう。

外壁のリフォーム

外壁は人目に付きやすい場所なので、手を入れているのと入れていないのでは印象が大違いです。塗装が剥げていたりひび割れていたりする場合は、塗り替えたほうがいいでしょう。見た目がよくなるだけでなく、外壁は家を保護してくれいます。ひび割れから水漏れしてきたり、シロアリが侵入してくるという被害を受けたりすることもあります。

●フォームのタイミング

見た目ではわからない場合でも、日々雨風や日差しを浴び続けているので必ず劣化しています。立地の条件や外壁の素材などにもよりますが、一般的には新築で建ててから一度も壁を塗りなおしていない場合、20年経過したら塗りなおしを検討しましょう。外壁をリフォームしたことがある方も、10年ごとにはメンテナンスを考えたほうがよいです。
年数だけではタイミングがつかみにくいと思われる方は、指で外壁をこすってみてください。指に白い粉が付いたらリフォームのタイミングです。これは「チョーキング現象」と呼ばれており、粉の正体は外壁の顔料で、防水層が劣化しているおそれがあります。

屋根のリフォーム

屋根は見えにくい部分ではありますが、雨風に1番さらされている場所でもあります。ひびが入っていたり、ずれてしまったりすると雨漏りの原因となります。普段見えない場所だからこそ、定期的にチェックすることが大切です。
条件にもよりますが、10年を目安にメンテナンスすることをおすすめします。

●塗装工事

屋根自体に傷みが少ない場合、その屋根の材料に合った塗料を塗って補修します。塗料の成分によって値段が変わるものの、他の工法に比べると安価で、かつ短い工期できるところが魅力です。

●カバー工法(重ね葺き工事)

屋根の傷みが塗装でカバーできない場合は、今の屋根の上に新しい屋根を乗せるカバー工法をとります。廃材が出ないため葺き替えよりも費用を抑えられるうえに、上からかぶせているので防音・断熱効果も期待できます。

●葺き替え工事

屋根の下地が傷んでしまっている場合は、屋根材をすべて新しく取り替える方法の葺き替え工事をおこないます。屋根だけではなくその下の防水シートまで取り替えることによって、屋根の耐久性を上げることができます。工期も長く、廃材が出るため費用は一番かかります。

 

家回りも一緒にリフォームする

外観を整えるために、一緒に家回りのリフォームもおこなうと、デザインを合わせることもできるので統一感があります。外壁や屋根と一緒に玄関ドアや、門扉、アプローチなども一緒にリフォームすれば新築の頃のように見た目が美しくなります。
外壁や屋根のリフォームをするときには、足場を建てるのですが、その足場を共有し、雨どいや破風のリフォームも一緒におこなえば、足場代が浮くのでおすすめです。

外装リフォームは計画性が大切

外装は内装ほど普段から目にする場所ではないため、知らないうちに劣化が進んでしまっていることが多いです。とくに、屋根や2階部分の外壁などは目で確認できないのでなおさら難しいです。そのため、築年数を考えながら計画的に外装リフォームをしなくてはいけません。地震や台風などの自然災害が起きた場合は、築年数にかかわらずメンテナンスすることも必要です。

また、外観の美しさは資産価値も上げてくれます。今後中古住宅として売り出そうと考えている方は、内装だけでなく外装も重要なポイントであることを考えておくと有利に交渉できる可能性があります。

弊社では外装リフォームにも力を入れており、長く住める住宅を目指しております。お客様の大切な家を守るお手伝いをさせていただければと思います。ご興味のある方はぜひお見積りのご連絡お待ちしております。

 

2020.12.21中古マンションのリフォーム「できること・できないこと」

最近、中古マンションが注目されてきています。人気のエリアなら中古の方が安く住めるということもあり、争奪戦になっているところもあるほどです。そんな中古マンションですが、買ったならほとんどの方が考えるのがリフォームですよね。実は、マンションは一戸建てとは違い、購入したとしてもリフォームできるところとできないところがあるのです。そこを正しく知ることによって、後悔しないリフォームを目指していきましょう。

 

マンションリフォームは専有部分のみ

マンションでリフォームが可能なのは、専有部分のみになります。専有部分というのはマンションの持ち主個人が単独で所有している部分という意味で、その反対が共有部分です。共有部分は、そのままの意味でマンションの持ち主みんなのものである部分ということです。

言葉の意味はなんとなく理解していても、どこまでが専有でどこからが共有なのか知らない方も多いと思います。まずはリフォームできる場所、専有部分から見ていきましょう。

 

リフォームできる場所(専有部分)

●内装

内装は専有部分なのでリフォームが可能です。たとえば壁紙の張り替えや、室内のドアの変更なども自由にできます。床も専有部分なのでリフォームできるのですが、階下の人との騒音問題など観点から床材を変更できない場合もあります。畳からフローリングに変えたい場合などは、管理規約を確認しておきましょう。

●水回り

キッチン・お風呂・トイレなどの水回りも専有部分になるので自由に取り換えることができます。ただし、場所の移動は原則的には難しいです。吸排水管の場所によっては制約を受けることもあります。

●天井

コンクリートの内側までが専有部分になります。そこまでであれば、天井を高くすることも可能です。天井を高くすることが可能な物件かどうか見分けるには、二重天井になっているかどうか確認しましょう。ダウンライトなど、埋め込んである照明が天井にあればほとんどの場合が二重天井です。

 

リフォームできない場所(共有部分)

●バルコニー

毎日のように自分たちが使っている場所だと、「専有部分」のように感じてしまうかもしれません。しかし、マンションのバルコニーは、マンションで暮らす人たちにとっての万が一の場合における緊急の避難経路になっています。そのため、ほとんどのマンションでリフォームをすることができないことになっています。

場合によっては物置などを置くのも禁止している場合もあるので注意しましょう。しかし、避難経路に気を付けながらガーデニングを楽しむというようなものであれば可能なことが多いです。

●窓

サッシが共有部分となります。外から見える場所である窓は、建物全体の外観に関わってくる部分であるため、自分で勝手に変えることはできません。

しかし、防音や断熱・結露防止のために窓の内側に取り付ける内窓については、設置可能なマンションもあるため確認してみるとよいでしょう。

●玄関

玄関ドアも外から見て統一感が必要であるため、ドア自体の変更はもちろんのこと、外側の変更はできません。

ただし、内側であればドアの塗り替えは可能なので、家の内装を統一させたい場合は、玄関ドアを含めたリフォームが可能です。マンションによっては、一戸ごとに門がついているところもありますが、それも共有部分となるため変更することはできません。

●パイプスペース

排水管専用のものと、給水・ガス管・電気配線用の2種類がありますが、それらは共有部分にあたるためリフォームすることはできません。

また構造上、移動させることも難しいです。ただし、それらのパイプから室内に引き込むための枝管は専有部分になるためリフォームが可能になります。

 

管理規約による制約

マンションのリフォームを考えたときに一番に確認していただきたいのが、管理組合の規約です。専有部分のリフォームであっても管理規約では制限されている事柄がある可能性もあります。今後長く住み続けるために快適なリフォームを目指したはずが、他の住民の方や管理組合を巻き込むトラブルになれば、それだけで住みづらくなっていまします。

規約の確認をした上で、必要な場合は許可を得るなど細心の注意を払いましょう。

 

中古マンションのリフォームならくらいす住建へ

マンションのリフォームは、新築で購入した場合でも必ずついて回る問題です。この機会にご自身のマンションの管理規約を確認し、どのようなリフォームが可能なのか考えておくとよいでしょう。

また、購入前のマンションのリフォームについて考えたい場合、現地調査にリフォーム会社を同行させてくれるところもあります。経験豊富なリフォーム会社であれば、一から一緒に考えることでよりよいリフォームのご提案ができます。弊社もお見積もりは無料でおこなっておりますので、気になる方はぜひ一度ご相談ください。

2020.12.03実家のリフォームはどこから検討すべき?予算とのバランスが大切!

両親への親孝行として長年住んだ実家のリフォームを検討する人は多いですが、具体的にはどこをリフォームすればよいのでしょうか?長年住んだ家だからこそ、色んな場所の劣化や機能性が気になり、ついあれもこれもとリフォームプランに盛り込んでしまいがちです。しかし、フルリノベーションをするには莫大な費用と手間が必要になってきますから、ポイントを抑えて効率良く計画することが大切です。

この記事では、実家のリフォームを検討している方に向けて、優先的にリフォームをするべき場所をご紹介します。

 

バリアフリー化をメインに

実家のリフォームを検討したとき多くの方がイメージするのがバリアフリー化です。実際に人気が高く、施工終了後に高い満足度を感じている方も多いので非常ににおすすめなリフォームです。具体的には段差の解消や、階段の代わりにスロープを設置するといった内容です。

また、高齢な両親にとっては、ががむ動作が足腰の負担につながるのでトイレやバスルームに手すりの設置といったリフォームが人気です。もし、車いすを使用している家族がいる場合、廊下の幅を広げたり、トイレやバスルームを広くしたりするリフォームをおこなうことで、ケアの負担を減らすことができます。

さらに、もしご家族が要介護、要支援認定を受けている場合は、介護保険の活用が可能な場合があります。現時点ではそうでなくても、バリアフリーなど高齢な家族のためのリフォームをすると、自治体からの助成金や減税制度を利用できる可能性があります。これらを活用してお得にリフォームができる点も、バリアフリーが人気な理由の一つです。

 

耐震性や断熱性など住宅性能向上をメインに

築年数の古い住宅であれば、耐震性能や断熱性能が現在の基準よりも低いまま建てられている可能性があります。その場合、手を加えなければいざというときに心配ですし、何かと不便な生活を送ることになるかもしれません。せっかくリフォームをするのですから、しっかりと耐震性能と断熱性能にも気を配っておきましょう。

耐震性能に関しては、1981年以前に建てられた家は旧耐震基準によって建てられた家である可能性がありますので、該当する場合は耐震性能の向上を優先してリフォームを行ってもよいでしょう。また、家の耐震性能に関しては、耐震診断を受けることで状況を把握することができます。

 

二世帯住宅へのリフォームをメインに

高齢な両親を近くで見守りたいという思いから、両親が住む実家を二世帯住宅にリフォームして同居をするという選択をする方も増えています。その場合、設備は共有するのかしないのか、部屋の数は住む人数に合っているのかどうかなど、部分的にではなく総合的にリフォームプランを検討する必要があります。

費用も、部分的なリフォームとは異なるので、予算に合わせた無理のないリフォームプランを検討しましょう。

 

実家リフォームは独りよがりにならないように

実家にはあなたとご両親、その他あなたのご家族も一緒に住む可能性もありますよね。

全員の意見をすべて反映することは難しいかもしれません。だからこそ、ご家族同士の話し合いが必須です。

良かれと思って立てたプランが、賛成を得られない場合もあります。

皆さんで話し合いながら、その希望に対して私たちプランナーがそ様々なプランをご提案したいと思っています。

他のお客様から寄せられるご要望などにも丁寧にお伝えして、お客様のリフォームプランの構築に弊社スタッフも精一杯尽力致しますので、お気軽にご相談ください。

 

➣「実家のリフォームをご検討の方」お気軽にお問い合わせください

2020.12.02年末年始休業期間のお知らせ

平素はひとかたならぬご厚情にあずかり、心から御礼申し上げます。

年末年始の休業日につきまして、下記のとおりお知らせいたします。

 

【年末年始休業期間】

2020年12月27日㈰~2021年1月4日㈪

 

休業期間中に頂いたお問合せにつきましては、1月5日㈫より順次ご対応させていただきます。

ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほどよろしくお願いします。

 

※休業期間中のお問い合わせに関しましては、弊社ホームページの「お問合せ」ページよりお願いいたします。