オーガニック志向が強い方は、食べるもの、着るものだけでなく、家の素材にも気を遣われているのではないでしょうか。そこまでオーガニック志向が強い方でなくても、アレルギー体質の方や、小さなお子様がいらっしゃる方は、何事においてもできれば自然素材を選択したいという方が多いでしょう。
近年、住まいのリフォームにも自然素材を選択される方がいらっしゃいますが、自然素材のどのような点に魅力があるのでしょうか?この記事では自然素材を使ってリフォームすることのメリットとそれに伴う注意点をご紹介いたします。
どんな自然素材が選ばれている?
まず初めに、どのような自然素材がリフォームに使われているのでしょうか?代表的なものをいくつかご紹介します。
●EM珪藻土
たとえば、塗り壁を自然素材でリフォームする場合、EM珪藻土という天然素材が人気です。「EM」とは有用微生物群のことで100%天然素材の珪藻土です。EM珪藻土の特徴は、調湿機能に優れているので夏は涼しく、冬は暖かい室温を保つことができます。消臭効果もあり、ペットのにおいなどを目立たなくしてくれます。さらに、耐火、自浄、省エネ、遠赤外線効果もあり、天然素材でありながらとても機能性が高い点が魅力です。
●無垢材
フローリングやドアの材質に使われる天然素材で代表的なものは、無垢(むく)材です。無垢材は一般的な合板のものと違い、非常に高い調温機能があります。EM珪藻土と同じく、夏は涼しく冬は暖かい快適な空間を作り上げてくれるので人気です。
●膠(にかわ)接着剤
リフォームの際、組み立てに使われる接着剤が気になる方も多いでしょう。自然素材の接着剤なら、膠(にかわ)接着剤がおすすめです。膠(にかわ)接着剤とは、有害な化学物質を排除して作られた接着剤で、あまり耳慣れない方も多いと思いますが、じつは1000年もの歴史を持つ素材でもあります。
自然素材を使ったリフォームのメリットは?
次に、自然素材を使ったリフォームのメリットをご紹介します。
●健やかな生活の助けになる
多くの方が魅力を感じているのは、自然素材は有害な化学物質を使用しないという点から、私たちの健康な生活の助けとなる点です。健康な方でも有害な化学物質に日々取り囲まれていたら、将来的に病気になってしまうおそれがあります。できるだけ、自然素材を選択肢してリフォームすることは、健康を考える面でも大きなメリットといえます。
●環境に優しい
先ほど、自然素材の特徴についてご紹介しましたが、多くの自然素材が調温機能に優れているので、エアコンなどの電化製品の使用を抑えることができ、それが省エネにつながります。光熱費を節約しながら環境に配慮した生活を送れる点もメリットの一つです。
自然素材を使ったリフォームのデメリットは?
残念ながら、自然素材を使ったリフォームはメリットばかりではありません。デメリットを理解したうえで、自分にとってバランスのよいリフォームプランを考えるのがよいでしょう。
●費用がかかる
自然素材を使ったリフォームは、一般的な新建材(プラスチックなどを使用して作られた建材)を使ったリフォームに比べて費用がかかる事例が多いです。具体的な価格は、施工内容や素材により変わりますので、自然素材を使ってリフォームする場合は専門業者に相談することをおすすめします。
●メンテナンスが必要
新建材には防腐剤などの化学物質が使われており、それが素材を腐食から守り、耐用年数を伸ばすための大きな助けとなっています。自然素材にはそのような化学物質が配合されていないことから、こまめなメンテナンスを要する素材が多いです。こまめなメンテナンスを行えない場合、せっかく自然素材を使ってリフォームしたにも関わらず、快適な暮らしが遠のいてしまいます。
すべて自然素材を選択するのは難しい?
以上のデメリットからも分かるように、すべて自然素材でリフォームするのはなかなか難しい面もあります。おすすめは、自然素材と新建材を上手に組み合わせながらリフォームする選択です。そうすることで、費用面や完成後のメンテナンス面での負担を軽くすることができます。
このようなリフォームプランを考える場合には一人で悩まず、ぜひ専門業者に相談することをおすすめします。弊社は、あなたのご意向やご希望をしっかりとお聞きしたうえで、最適なリフォームプランをご提案いたします。
➣自然素材を使ったリフォームについて相談する
思い出がたくさんつまった大切なマイホームに、多くの方が「最後まで住みたい」と思っていらっしゃるのではないでしょうか。しかし、暮らしていくうちに自分たちが年をとり、家族の人数が変わり、今まで通りでは不便に感じるとことも出てきているのではないかと思います。そこで注目したいのがリフォームです。終の棲家を快適にするために、「自分らしいリフォームプラン」が大活躍するのです。この記事では、いつまでも今の家で暮らし続けるための、おすすめリフォームプランをご紹介します。
年齢に合わせた住宅
今まで当たり前のように暮らしてきたわが家も、年を経るごとに老朽化以外でも変化するところが出てきます。2階に上がることが少なくなったり、使わない部屋が出てきたり、玄関の段差が気になったりと、今まで通りでは不便に感じてしまっていませんか?快適に暮らしていくためにも、年齢や家族のスタイルに合わせた住宅に変化させていく必要があります。
「終の棲家」にはどんなリフォームが必要?
リフォームで終の棲家としてもマイホームを作り上げるには、どんなリフォームプランが必要なのでしょうか。ここでは、よくあるお悩みとともに取り入れたいリフォームをご紹介していきます。
●バリアフリー
家の中の事故は意外と多く、とくに高齢者の方は注意が必要です。安心で快適な家にするために、バリアフリーリフォームはぜひ検討していただきたいです。対象となるリフォームであれば、各種減税措置を受けられる場合もあるので、今すぐにバリアフリーが必要ではないという場合でも、将来に向けて考えてみませんか?
・手すり設置
段差のある場所や座ったり立ったりする動作が必要な場所には、手すりをつけると安心です。手すりが目に見えるところにあることで、段差に気づくことができたり、立ち上がりに気を付けようとしたりする意識が働くという効果も生まれます。手すりは、主に玄関やトイレ、浴室に設置することが多いです。
・段差の解消
段差には手すりをつけるという対応もありますが、段差そのものをなくすという方法もあります。たった数センチの段差でもつまづけば危険です。少しの段差なら床材のかさ上げで対応できます。段差が大きい場合は、スロープを付けるとスムーズな上り下りが可能になります。
●断熱リフォーム
急激な温度差によって、血管や心臓に負担がかかり体にダメージを負う現象を「ヒートショック」と呼び、高齢者に多く起こっています。とくに、寒暖差が大きくなる環境で肌を露出しやすいトイレやお風呂は要注意です。ヒートショックを防ぐためには、寒暖差のない住宅づくりが大切です。窓や床、天井などの部分的な断熱補強もいいですが、効果的なのは住宅全体を断熱化することです。部屋から部屋への移動の際に、暑さ寒さを感じないので1年中快適に過ごせます。
●間取り変更
使わなくなってしまった部屋を収納に変えたり、階段を使いたくない方には、1階だけで生活できるような家に変えたりと間取りの変更も大切です。せっかくのマイホームも使わなければもったいないので、今自分が家の中で、どの場所をどのくらい使っているか確認しながら間取りを考えなおしてみましょう。
・動線を考える
年を取るとなるべく動きたくなくなるものです。動線が悪いと動くのがおっくうになりがちです。たとえば、トイレは近くにないと行くことそのものが面倒になってしまうことも……。我慢すれば体にもよくありませんよね。リビングを中心として、水回りや寝室の動線を考えてみると、新しい間取りが浮かんできます。ぜひ、生活を「導線」という視点で見直してみてはいかがでしょうか。
●同居対応リフォーム
「将来、夫婦二人だけ」というわけではないかもしれません。今後、子ども夫婦や孫と同居する可能性もあります。そのような場合は、キッチンや浴室、トイレなどの増設が必要になります。完全に分離するのか、一部は共同にするのかによっても変わってくるので、そこで暮らすメンバーでよく話し合う必要があります。勝手にリフォームをしてしまってから他の家族を呼び寄せるのはトラブルの種にもなるのでやめましょう。また、同居に対応したリフォームは減税制度もあるため、要件に当てはまるかどうか確認してみるのも大切です。
「終の棲家」としてのイメージを膨らませて
「最後まで自分の家に住みたい!」と思われている方は、介護される立場になっても暮らせる家をイメージしてリフォームをすることも大事です。不自由なく健康な今、考えるのは難しいかもしれませんが、介護者のためのスペースを確保したり、将来的に車いすでも動けるように段差をなくしたりしておくなど、自分がどんな状態であっても快適に暮らせることを考えてみましょう。
さらに、将来は収入が大きく減ってしまう場合や働いていない場合もあるので、できるうちに「終の棲家」づくりは始めておいた方がいいです。
ぜひ、わが社のリフォームで大切なマイホームを最後まで住めるようにお手伝いさせてください。お見積りは無料ですので、ご興味のある方はご連絡お待ちしております。
➣「終の棲家リフォーム」について無料相談を依頼する