日常生活に支障がなければ、雨漏りを放置したままにしてしまう人がいるかもしれません。しかし、雨漏りを放置すると、建物の劣化や健康被害などのリスクが高まります。結果的に修理費用が高くなる場合もあるため、早めの対処が必要です。
本記事では、雨漏りを放置したときに発生するリスクや、すぐにできる応急処置の方法などを解説します。業者へ依頼したときの費用相場も紹介しているため、ぜひご参考にしてください。
雨漏りを放置するとどうなる?
雨漏りを放置すると家の中の被害が拡大してしまうため、1日でも早く対処しましょう。なぜなら、そのままにしておくと、建物や住んでいる人に大きなダメージを与えてしまうからです。
具体的には、以下の5つのようなリスクが発生します。
●木材が腐って建物が劣化する
●シミ・カビが発生する
●害虫・害獣被害に遭う
●漏電による火災発生のリスクが高まる
●修理費用が高くなる
それぞれのリスクを確認すれば、雨漏りを放置してはいけないと感じられるはずです。
木材が腐って建物が劣化する
家の中に侵入した雨水を放置すると木材が腐ってしまい、建物が劣化する原因となります。建物の劣化は、雨漏りの放置による最も大きなリスクです。
少量の水であっても、長期間水に晒されている部分や湿った環境にある木材は、どうしても腐ってしまいます。木材で作られた柱や基礎が劣化して、耐震強度が落ちてしまいます。
長期間放置していると、床や天井が抜けたり、家が傾いたりするケースも否定できません。地震の際には倒壊の恐れもあるため、注意しましょう。
シミ・カビが発生する
雨漏りした部分が大きなシミになったり、湿度の高い環境によるカビが発生したりしてしまいます。天井や壁に大きなシミができると、部屋の清潔感がなくなってしまいます。
また、カビは壁や天井に使われている塗料や接着剤をエサにするため、放置している間にどんどん増えていくでしょう。最悪の場合、健康被害が出る可能性も十分に考えられます。一度シミやカビができると、クロスの張り替えをしなければなりません。
害虫・害獣被害に遭う
雨漏りを放置すると、害虫や害獣の被害に遭うリスクが発生してしまいます。
例えば、シロアリは湿った木が好物です。シロアリに木材を食べられてしまうと、気づいたら柱の中がスカスカになったり、一部がなくなったりします。見た目では気づかない間に建物が破壊されて、耐震性が低くなってしまうでしょう。
また、湿った環境を好むゴキブリやダニ、ドブネズミなども発生しやすくなります。衛生環境を考えても、いい住環境とは言えません。
漏電による火災発生のリスクが高まる
雨漏りして配線や分電盤などが濡れると、漏電する恐れがあります。漏電している器具に触れると体に電気が走ってしまいます。これが感電です。
そもそも、電気配線や電気器具には絶縁といった処理によって、水が入り込まないような仕組みとなっています。しかし、わずかな隙間があるため、過度に湿った環境であったり、長時間水にさらされたりすると水が入るリスクが高まります。
さまざまな条件が重なると火災に発生するリスクもあるため、大変危険です。
修理費用が高くなる
雨漏りを放置すると、修理する範囲が大きくなるため費用も高額になりやすいです。例えば、カビやシミの被害が出るとさまざまな部分の交換が必要です。害虫・害獣が出ると、駆除の費用もかかります。
さらに、建物にとって重要な柱や梁に傷みがあると部材ごと交換しなければならず、大きな工事をしなければなりません。このように、雨漏りを放置すればするほど被害は拡大し、修理費用も高くなってしまいます。
雨漏りの主な原因
そもそも、雨漏りはなぜ起きるのでしょうか。雨漏りの主な原因は、以下の通りです。
●屋根材の不良
●板金の浮き・破損
●雨どいの不良
●ベランダや外壁のヒビ
●コーキング・防水シートの劣化
●窓枠のズレ・ゆがみ
●排水溝の詰まり
このように、発生する場所によって原因は異なりますが、建物のどこかの不備によって雨漏りは発生します。そのため、築年数の長い住宅ほど雨漏りは発生しやすいです。
また、屋根や天井裏などの目に見えない部分で雨漏りが起きていても、気づかない人も少なくありません。目に見えて雨漏りしているとわかったときには、すでに長期間放置していた場合もあります。そのため、発見したらすぐに対処するようにしましょう。
雨漏りを見つけたときに自分で応急処置する方法
もし雨漏りが見つかったら、まずは自分で応急処置をしましょう。なぜなら、業者にきてもらうまでの間、できるだけ雨漏りの侵入を防ぐためです。
また、入ってきた水が床に染みたり、電気器具で濡れたりしないように対処すれば、被害を最小限に抑えられます。雨漏りを発見したら、以下の応急処置方法を実践しましょう。
●バケツや桶を使って床が濡れないようにする
●雨の侵入部部分に防水テープを貼る
●ブルーシートを使って全体を覆う
順番に確認し、実践できる応急処置方法を見つけましょう。
バケツや桶を使って床が濡れないようにする
まずは雨漏りの被害が拡大しないように、バケツや桶で雨水を受け止めましょう。床や家具が濡れないようにするために、必ず行うべきです。
その際、濡れている部分はタオルで拭き取っておき、バケツの下にペットシートやブルーシートを敷くと床の劣化を防げます。また、タオルをバケツの中に入れておけば、水はね防止にも役立ちます。
まわりの家具や家電も避難させておくと、安心です。
雨の侵入部部分に防水テープを貼る
雨の侵入場所が明確になっている場合、防水テープを貼れば一時しのぎできます。外壁や窓、バルコニーなどのひび割れや隙間に有効です。一方で、瓦屋根にはおすすめできません。
なお、濡れている箇所に防水テープを貼ろうとしても粘着力が弱まってしまい、うまく貼れない場合があります。しっかりタオルで水気を拭き取ってから防水テープを貼りましょう。
ブルーシートを使って全体を覆う
雨の侵入場所がわからない場合は、屋根やベランダ、外壁の一面をブルーシートで覆いましょう。
大きめのブルーシートで広範囲に覆い被せれば、侵入場所が的確にわかっていなくても、雨水の侵入を防げます。屋根やベランダであれば重石を載せ、外壁であればテープを使います。
ただし、雨が降っているなか、屋根に登る行為は危険です。必ず、雨が止み、屋根が乾いてから2人以上で作業を行いましょう。
雨漏りを応急処置したら早めに業者へ依頼しよう
雨漏りの応急処置を行ったら、早めに専門業者へ修理を依頼しましょう。
専門業者であれば、雨漏りの場所を特定して原因を追求したうえで修理を行ってくれます。雨漏りした場所以外の調査もしっかり行い、建物のほかの劣化部分も見つけてくれます
また、雨漏り発生から時間が経つと、受けるダメージが多くなるため修理費が高くなりやすいです。そのため、1日でも早い修理をおすすめします。
雨漏り修理の相場費用
発生場所 | 相場費用 |
---|---|
屋根 | 5〜200万円 |
天井 | 5〜200万円 |
ベランダ | 5〜15万円 |
外壁 | 5〜200万円 |
窓 | 5〜25万円 |
例えば、屋根であれば瓦のズレを戻すだけで雨漏りがおさまる場合もあれば、全面的に修理が必要な場合もあります。
そのため、いきなり修理を依頼せずに、まずは現場で調査してもらって見積もりを出しもらうようにしてください。しっかりと原因や修理内容についての説明を受け、納得したうえで依頼するようにしましょう。
雨漏りは放置せずに業者に相談すると安心
雨漏りが見つかったら放置せずに、一刻も早く業者に相談しましょう。そのまま放置していると、建物の強度が弱まったり、健康被害を引き起こしたりするためです。
また、雨漏りが発覚したら、バケツやブルーシートなどを使って応急処置をすると被害拡大を防げます。最悪の事態を招く前に、業者に原因を特定してもらってから修理してもらいましょう。もし、雨漏りでお困りでしたら、弊社にお気軽にご連絡ください。
Q:雨漏りを放置するとどうなる?
A:木材が腐って建物が劣化する、シミ・カビが発生する、害虫・害獣被害に遭う、漏電による火災発生のリスクが高まる、修理費用が高くなるなどが想定されます。
Q:雨漏りを見つけたらどうすればいい?
A:自分でできる応急処置を行い、できるだけ早く専門業者に修理依頼しましょう。
雨漏りが発生したら建物の劣化や健康被害などのリスクが出てくるため、放置をせずに早めに修理をしましょう。本記事では雨漏りを放置したときのリスクや応急処置方法を解説します。業者に依頼するときの費用相場も紹介しているため、参考にしてください。