「外壁塗装の塗り替え時期が10年って嘘なの?実際は何年?」と悩んでいませんか。塗装業者が10年保証をつけている場合、10年が過ぎたら塗り替えしなければいけないのか迷うでしょう。
この記事では、外壁塗装の耐用年数や塗り替えのタイミング、チェックポイントなどをまとめました。外壁を塗り替えようか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
外壁塗装の塗り替え時期が10年は嘘?本当?
外壁塗装の塗り替えをするタイミングが10年というのは、嘘でもあり本当でもあります。外壁の状態によって10年で塗り替える必要なケースもあれば、10年以上塗り替えなくて良いケースもあるでしょう。
また耐用年数は、下記のようにさまざまな条件によって異なります。
1. 建物が新築で初めての塗り替えなのか
2.以前塗装したことがあるのか
3.塗料の種類やグレード
外壁塗装で使われる塗料は、一度塗れば永遠にその機能性を保てるわけではなく、少しずつ劣化するので、定期的な塗り替えが必要です。
外壁塗装の耐用年数を確認しよう
6種類の塗料の特徴と塗り替え時期の目安となる耐用年数は以下の表の通りです。
塗料の種類 | 耐用年数 | 特徴 |
アクリル系塗料 | 3~8年 | ●価格は安いが耐候性が低い
●耐用年数が短いためあまり使われない |
ウレタン系塗料 | 5~10年 | ●伸縮性に優れ、耐摩耗性が高い
●光沢がある塗膜を形成しはがれにくい |
シリコン系塗料 | 7~15年 | ●価格と耐用年数のコスパに優れている
●一戸建て住宅で最も使われる |
ラジカル系塗料 | 8~16年 | ●2012年登場の最新塗料で最もコスパが高い |
フッ素系塗料 | 15~20年 | ●耐用年数が長いためメンテナンスの手間が省ける
●価格が高い |
光触媒塗料 | 15~20年 | ●太陽の光に当たることで外壁の表面に付いた汚れを分解
●価格が高い |
塗料の耐用年数は、塗料の種類によって異なり、耐用年数の長い塗料ほど長くきれいな状態を保てます。
外壁に使用する塗料は、平均すると10年ほどで色あせたり剥がれてきたりして、機能性を失ってしまう場合が多いです。
したがって外壁塗装の塗り替えのタイミングが10年というのは、ある程度の目安といえます。
具体的な耐用年数は、各塗料メーカーの公式サイトやカタログなどに耐用年数が記載されているので、次に塗り替えるタイミングの目安とするのがいいでしょう。
ただ、紫外線が強かったり潮風の影響などが考えられる地域では、早く劣化して耐用年数はもたないことが十分に考えられるので、あくまでも目安にしておきましょう。
外壁塗装の最適なタイミング
最適な塗装時期を把握するには、家の築年数や外壁塗装の履歴、実際の劣化具合などを確認して総合的に考えることが大切です。
まずは外壁塗装を行う一般的な目安を見ていきましょう。
一般的な外壁塗装のタイミングは、10年前後です。詳しくは、外壁に使用した塗料の耐用年数を目安にお考えください。
ただし、耐用年数が15年と書かれていても、状況によって10年で塗り替えが必要なケースもあります。
外壁はいつも雨風や紫外線にさらされているため、経年とともに劣化が見られます。使用した外壁や塗料の耐用年数を参考にしながらも、外観の状況を見て塗り替えのタイミングを判断しましょう。
劣化症状を自分でチェックしよう!
外壁塗装のタイミングは、年数よりも実際の劣化の状態で判断した方が確実です。代表的な劣化症状を紹介します。
外壁の塗装が手につく
外壁を触ったときに手に白い粉が付くのをチョーキング現象といい、触れてみるとよく確認ができます。チョーキングは、紫外線などによる劣化症状です。状態がひどくなると外壁に水をかけても弾かずに吸い込んでしまい、カビやひび割れの原因になります。建物全体に影響を与えるおそれがあるため、早急に塗り替える必要があります。
外壁にひび割れがある
外壁や目地にひび割れが入っている場合、放置するとそこから雨が浸透して雨漏りの危険性があます。さらにひび割れした部分から害虫が侵入する可能性があるため、早急に補修し塗装しなければいけません。
また、内部に腐食が起こりやすく、万が一シロアリの侵入を許せば壁の木材などを食い荒らされてしまい耐震性の低下につながります。家族の命に関わるような問題に発展するケースもあるので注意しましょう。
カビ・コケが発生している
カビ・コケは特に日当たりが悪い北面や雨がよく当たる場所、水滴ができやすい排気口の下などで繁殖しやすい特徴があります。
これらが発生すると塗装の防水力や耐久性の低下の可能性が高くなります。そのまま放っておくと頑固な汚れとなり、悪臭を放つ可能性もあります。最悪の事態にならないように、早めの対処が必要です。カビやコケは外観的にも美しくないので放置しないようにしましょう。
塗装のはがれがある
塗装の膜やコーキング剤がはがれると、外壁材が劣化してむき出しになってしまいます。そのまま放置すると外壁材が劣化して寿命が縮むため、補修費用が高額になりやすいので早めの塗装が必要です。塗装のはがれは経年劣化のほか、施工不良により発生することもあるので、確認は必要です。
\ 自分では判断できない…そんな方はこちら! /
外壁塗装を長くきれいに保つコツ
マイホームは人生最大の決断で購入する一生ものの財産で、家族にとっても最も重要なものです。少しでも長くきれいに保ちたいと願うのは当然でしょう。次に、長くきれいに外壁塗装を保つコツを3つ紹介しますので、ぜひ実践してみてください。
必要に応じたメンテナンス
外壁塗装はときがたつのにつれて少しずつ汚れていきます。さらに汚れを放置すると、外壁塗装の寿命を縮める原因となってしまいます。定期的に外壁塗装を洗浄することで、長い間きれいな外観を保てるでしょう。
耐用年数が長い塗料を選ぶ
耐用年数の長い塗料を使うと、次に補修するまでの時期を長くできます。
シリコン系塗料は塗料の中で最も一般的に使用されており、耐用年数は7〜15年ほどです。価格は高くなりますが、フッ素系塗料は最も耐用年数が長く15年以上です。
塗り替えする回数が少なく住む可能性が高いため、総合的に考えるとシリコンよりもフッ素の方がコスパがよいといえます。
また、塗料を選ぶ際はグレードもこだわりましょう。同じ種類の塗料でも、防水性や防汚性、遮熱性、防藻・防カビ性など塗料の付加性能やグレードもチェックすることが大切です。グレードによって耐用年数にも違いがでてきます。
優良業者に依頼する
信頼できる業者を見極める時のポイントは次の3つです。
●工事の実績を確認する
お住まいの地域で工事実績が多くある業者を選びましょう。実績が多くあるのは信頼されている証拠で、大きな安心材料となります。
●外壁塗装の資格を確認する
塗装技能士1級などの資格を持った職人が在籍しているかどうかを、業者のホームページでチェックしましょう。しっかりした知識のある業者なら、工事の品質にも信用がおけます。
●アフターメンテナンスが充実
施工後に定期点検があるところや、いつでも気軽に相談でき、適切なアドバイスができるところが安心です。
まとめ
外壁塗装は最適なタイミングを選んで塗り替えましょう!
記事で紹介したように、まずは気になるところをご自分で確認してみましょう。そして、外壁塗装を行うときには、耐用年数が長い塗料を選び、地域で豊富な実績があり信頼されている優良業者を選ぶことで、家族が安心して暮らせるような外壁塗装を行うことができます。工事のタイミングや塗料の種類・グレードなどを相談しながら、外壁塗装を進めていきたいとお考えの方は、ぜひ弊社にご相談ください。
Q.外装塗装は10年で行った方がいいのは本当?
A.建物の条件や使用した塗料によっても異なってきますが、ある程度の目安としては10年というのは間違いはないです。
Q.外装塗装のタイミングは自分で判断できるの?
A.前回の塗装からの年数や、使用した塗料の耐用年数、また外壁の劣化具合から判断は可能です。