株式会社くらいす住建 お問い合わせ
MENU

お知らせ

2023.11.09ホットカーペットと床暖房はどっちがおすすめ? 特徴やメリット・デメリットを比較

ホットカーペットと床暖房は、共に床を温める暖房器具です。似ているようでそれぞれに違いがあります。ホットカーペットと床暖房のどちらを導入しようか迷っている方は、それぞれの特徴を知ることが重要です。

今回は、ホットカーペットと床暖房の特徴をメリット・デメリットと共に紹介します。それぞれの特徴を知って、どちらを導入するか検討する際の材料にしてくださいね。
 

 

床暖房とホットカーペットの特徴を比較

はじめに床暖房とホットカーペット、それぞれの特徴を比較しながら紹介します。どちらも足元を中心に温める暖房器具なのは共通していますが、相違点もたくさんあります。
どちらを導入しようか迷っている場合は、参考にしてください。
 

室温が上がるのは床暖房

床暖房は、輻射熱を発するので時間はかかりますが部屋全体を温められます。一方、ホットカーペットは伝導熱でカーペット自体を温めるので、温かくなるのはホットカーペットの触れている部分だけです。

したがって、床暖房は温暖な地域や気密性の高い部屋ならば、単独で部屋全体を温める暖房器具として使用できます。例えば、晩秋の頃に足元が寒い場合は、床暖房をつければ快適に過ごせるでしょう。

一方、ホットカーペットはエアコンやストーブと併用して利用すると、足元から天井まで部屋を効率よく温められます。
 

購入費用が安いのはホットカーペット

ホットカーペットの値段が数千~1万円代なのに対し、床暖房は1畳あたり数万円が相場です。今すぐ足元を温めたい場合は、ホットカーペットが便利です。また、賃貸物件に住んでいて物件自体に手を加えられない場合も、ホットカーペットならば問題ありません。

その一方で、床暖房は「長く使える」「長時間使えばランニングコストが良い」などのメリットもあります。
 

赤ちゃんや高齢者が安全に使えるのは床暖房

ガスを熱源とする温水式床暖房は、接触面が35℃前後なので長く使っていても低温やけどの心配がありません。皮膚感覚が若い年代に比べると、鈍くなっている高齢者でも安心して使えます。また、床暖房は正しい使い方をしていれば、火災の危険性はほぼありません。

一方、ホットカーペットは設定温度をうっかりいじってしまったり、高い温度のまま使い続けたりすると低温やけどの危険があります。現在のホットカーペットは安全性が高い製品がほとんどですが、万が一に備えて小さい子どもや高齢者が単独で使用する際は、注意が必要です。
 

短時間使用の省エネ性能が高いのはホットカーペット

ホットカーペットは温まるまでの時間が短く、頻繁にスイッチを入れたり、切ったりしてもさほど光熱費に変化はありません。

一方、床暖房は温まるまでに45分~1時間かかります。また、立ち上がりの際に最もエネルギーを使うので、頻繁にスイッチを入れたり切ったりするとそれだけ光熱費がかかります。

しかし、長時間使用する場合、ランニングコストは床暖房のほうが高いです。つまり、短時間使うならばホットカーペットのほうが省エネ性能が高く、長時間利用するならば床暖房のほうが省エネ効果は高くなります。生活スタイルに応じて適した暖房器具を選ぶのがおすすめです。
 

寿命が長いのは床暖房

床暖房の寿命は、メンテナンスをしっかりしていれば、30年以上といわれています。一方、ホットカーペットの寿命は5~8年前後です。なお、寿命はあくまでも目安ですが、長く安全に暖房を使いたい場合は、床暖房がおすすめです。特に、マイホームを建てる、古い家をリフォームして長く住むといった場合は床暖房を設置すると何かと便利でしょう。

一方、数年ごとに引っ越すなど、ライフスタイルが変わりやすい場合は、ホットカーペットをその都度買い替えるほうが無駄がありません。また、家にいる時間が短い方も、ホットカーペットのほうが手早く温まるので適しています。
 

床暖房の設置が向いているケース


床暖房の設置が向いているケースは、以下のとおりです。

●家にいる時間が長く、ランニングコストの良い暖房器具を探している
●家を新しく建てる、もしくは大規模リフォームを予定している
●高齢者や小さな子どものために、少しでも安全性の高い暖房器具を使いたい

温暖な気候の地域で気密性の高い家に住んでいる場合は、冬場でも床暖房だけで過ごせるケースもあります。また、ガスを熱源とする温水式の床暖房の場合は、大型のガス給湯器も必要です。新しく家を建てたり大幅なリフォームをしたりする場合が、最も設置のタイミングとしては適しているでしょう。

ただし、既存の床の上に床暖房を設置する直貼り工法を利用すれば、小規模なリフォームでも床暖房が設置可能です。
 

床暖房とホットカーペットに関してよくある質問

最後に、床暖房とホットカーペットに関するよくある質問を紹介します。
床暖房とホットカーペットが併用できるかなど、お悩みを抱えている方は参考にしてください。
 

ホットカーペットは床暖房の代わりになる?

床暖房を導入する理由が「足先や下半身が冷えやすいので温めたい」「エアコンだけだと部屋の下のほうが寒いので、それを解消したい」であれば、ホットカーペットでも十分代用が可能です。

しかし、エアコンの代わりの暖房器具として使いたい場合は、ホットカーペットでは不十分です。ホットカーペットは熱伝導でホットカーペットに触れている部分だけを温めます。ホットカーペットから体を離すと、温かみを感じられません。

一方、床暖房は輻射熱により、長時間使うほど部屋の中がじんわりと温まっていきます。
気密性が高い家ならば、床暖房だけでもある程度室温をあげられるでしょう。
冬の主力暖房器具として使いたいなら、ホットカーペットでは不十分です。
 

床暖房とホットカーペットは併用できる?

床暖房とホットカーペットの併用はできません。敷いた個所に床暖房の熱がこもり、フローリングに隙間やヒビ割れなどの変形や変色を生じることがあります。また、部屋が暖まらない等、床暖房の性能が発揮できない場合もあるでしょう。

床暖房のスイッチにロックをかけて使用不可にしてからホットカーペットを敷いて使うことはできます。しかし、これでは床暖房を設置した意味がありません。特に、リフォームで床暖房を設置する場合は、本当に必要かどうかよく考えましょう。
 

それぞれの特徴を把握して設置する暖房器具を決めよう

床暖房とホットカーペットは、同じような用途の暖房器具に見えて、いろいろな違いがあります。どちらを使おうか迷っている場合は、床暖房とホットカーペットのどちらが使い勝手がいいか、それぞれのメリット・デメリットを把握したうえで判断しましょう。

なお、どちらにするか迷った場合は、当社にご相談ください。お客様のご希望をしっかりとお聞きしたうえで、最適なご提案をさせていただきます。
 
Q.床暖房の熱源は電気とガスどちらがおすすめでしょうか?
A.自宅にソーラーパネルを設置しており自家発電をしている場合は、電気式のほうがおすすめです。一方、ガスを熱源とした場合は、ガス会社が提供しているお得なプランを利用できます。

Q.床暖房を後付けで設置する場合、住みながらリフォームは可能ですか?
A.はい。工事中はその部屋は使えませんが、生活する分には問題ありません

2023.09.28雨漏りを放置する5つのリスク|応急処置方法や修理の費用相場も解説

日常生活に支障がなければ、雨漏りを放置したままにしてしまう人がいるかもしれません。しかし、雨漏りを放置すると、建物の劣化や健康被害などのリスクが高まります。結果的に修理費用が高くなる場合もあるため、早めの対処が必要です。

本記事では、雨漏りを放置したときに発生するリスクや、すぐにできる応急処置の方法などを解説します。業者へ依頼したときの費用相場も紹介しているため、ぜひご参考にしてください。


 

雨漏りを放置するとどうなる?


雨漏りを放置すると家の中の被害が拡大してしまうため、1日でも早く対処しましょう。なぜなら、そのままにしておくと、建物や住んでいる人に大きなダメージを与えてしまうからです。

具体的には、以下の5つのようなリスクが発生します。

●木材が腐って建物が劣化する
●シミ・カビが発生する
●害虫・害獣被害に遭う
●漏電による火災発生のリスクが高まる
●修理費用が高くなる

それぞれのリスクを確認すれば、雨漏りを放置してはいけないと感じられるはずです。
 

木材が腐って建物が劣化する

家の中に侵入した雨水を放置すると木材が腐ってしまい、建物が劣化する原因となります。建物の劣化は、雨漏りの放置による最も大きなリスクです。

少量の水であっても、長期間水に晒されている部分や湿った環境にある木材は、どうしても腐ってしまいます。木材で作られた柱や基礎が劣化して、耐震強度が落ちてしまいます。

長期間放置していると、床や天井が抜けたり、家が傾いたりするケースも否定できません。地震の際には倒壊の恐れもあるため、注意しましょう。
 

シミ・カビが発生する

雨漏りした部分が大きなシミになったり、湿度の高い環境によるカビが発生したりしてしまいます。天井や壁に大きなシミができると、部屋の清潔感がなくなってしまいます。

また、カビは壁や天井に使われている塗料や接着剤をエサにするため、放置している間にどんどん増えていくでしょう。最悪の場合、健康被害が出る可能性も十分に考えられます。一度シミやカビができると、クロスの張り替えをしなければなりません。
 

害虫・害獣被害に遭う

雨漏りを放置すると、害虫や害獣の被害に遭うリスクが発生してしまいます。

例えば、シロアリは湿った木が好物です。シロアリに木材を食べられてしまうと、気づいたら柱の中がスカスカになったり、一部がなくなったりします。見た目では気づかない間に建物が破壊されて、耐震性が低くなってしまうでしょう。

また、湿った環境を好むゴキブリやダニ、ドブネズミなども発生しやすくなります。衛生環境を考えても、いい住環境とは言えません。
 

漏電による火災発生のリスクが高まる

雨漏りして配線や分電盤などが濡れると、漏電する恐れがあります。漏電している器具に触れると体に電気が走ってしまいます。これが感電です。

そもそも、電気配線や電気器具には絶縁といった処理によって、水が入り込まないような仕組みとなっています。しかし、わずかな隙間があるため、過度に湿った環境であったり、長時間水にさらされたりすると水が入るリスクが高まります。

さまざまな条件が重なると火災に発生するリスクもあるため、大変危険です。
 

修理費用が高くなる

雨漏りを放置すると、修理する範囲が大きくなるため費用も高額になりやすいです。例えば、カビやシミの被害が出るとさまざまな部分の交換が必要です。害虫・害獣が出ると、駆除の費用もかかります。

さらに、建物にとって重要な柱や梁に傷みがあると部材ごと交換しなければならず、大きな工事をしなければなりません。このように、雨漏りを放置すればするほど被害は拡大し、修理費用も高くなってしまいます。
 

雨漏りの主な原因

そもそも、雨漏りはなぜ起きるのでしょうか。雨漏りの主な原因は、以下の通りです。

●屋根材の不良
●板金の浮き・破損
●雨どいの不良
●ベランダや外壁のヒビ
●コーキング・防水シートの劣化
●窓枠のズレ・ゆがみ
●排水溝の詰まり

このように、発生する場所によって原因は異なりますが、建物のどこかの不備によって雨漏りは発生します。そのため、築年数の長い住宅ほど雨漏りは発生しやすいです。

また、屋根や天井裏などの目に見えない部分で雨漏りが起きていても、気づかない人も少なくありません。目に見えて雨漏りしているとわかったときには、すでに長期間放置していた場合もあります。そのため、発見したらすぐに対処するようにしましょう。

 

雨漏りを見つけたときに自分で応急処置する方法


もし雨漏りが見つかったら、まずは自分で応急処置をしましょう。なぜなら、業者にきてもらうまでの間、できるだけ雨漏りの侵入を防ぐためです。

また、入ってきた水が床に染みたり、電気器具で濡れたりしないように対処すれば、被害を最小限に抑えられます。雨漏りを発見したら、以下の応急処置方法を実践しましょう。

●バケツや桶を使って床が濡れないようにする
●雨の侵入部部分に防水テープを貼る
●ブルーシートを使って全体を覆う

順番に確認し、実践できる応急処置方法を見つけましょう。
 

バケツや桶を使って床が濡れないようにする

まずは雨漏りの被害が拡大しないように、バケツや桶で雨水を受け止めましょう。床や家具が濡れないようにするために、必ず行うべきです。

その際、濡れている部分はタオルで拭き取っておき、バケツの下にペットシートやブルーシートを敷くと床の劣化を防げます。また、タオルをバケツの中に入れておけば、水はね防止にも役立ちます。

まわりの家具や家電も避難させておくと、安心です。
 

雨の侵入部部分に防水テープを貼る

雨の侵入場所が明確になっている場合、防水テープを貼れば一時しのぎできます。外壁や窓、バルコニーなどのひび割れや隙間に有効です。一方で、瓦屋根にはおすすめできません。

なお、濡れている箇所に防水テープを貼ろうとしても粘着力が弱まってしまい、うまく貼れない場合があります。しっかりタオルで水気を拭き取ってから防水テープを貼りましょう。
 

ブルーシートを使って全体を覆う

雨の侵入場所がわからない場合は、屋根やベランダ、外壁の一面をブルーシートで覆いましょう。

大きめのブルーシートで広範囲に覆い被せれば、侵入場所が的確にわかっていなくても、雨水の侵入を防げます。屋根やベランダであれば重石を載せ、外壁であればテープを使います。

ただし、雨が降っているなか、屋根に登る行為は危険です。必ず、雨が止み、屋根が乾いてから2人以上で作業を行いましょう。
 

雨漏りを応急処置したら早めに業者へ依頼しよう

雨漏りの応急処置を行ったら、早めに専門業者へ修理を依頼しましょう。

専門業者であれば、雨漏りの場所を特定して原因を追求したうえで修理を行ってくれます。雨漏りした場所以外の調査もしっかり行い、建物のほかの劣化部分も見つけてくれます

また、雨漏り発生から時間が経つと、受けるダメージが多くなるため修理費が高くなりやすいです。そのため、1日でも早い修理をおすすめします。

雨漏り修理の相場費用

発生場所 相場費用
屋根 5〜200万円
天井 5〜200万円
ベランダ 5〜15万円
外壁 5〜200万円
5〜25万円

例えば、屋根であれば瓦のズレを戻すだけで雨漏りがおさまる場合もあれば、全面的に修理が必要な場合もあります。

そのため、いきなり修理を依頼せずに、まずは現場で調査してもらって見積もりを出しもらうようにしてください。しっかりと原因や修理内容についての説明を受け、納得したうえで依頼するようにしましょう。
 

雨漏りは放置せずに業者に相談すると安心

雨漏りが見つかったら放置せずに、一刻も早く業者に相談しましょう。そのまま放置していると、建物の強度が弱まったり、健康被害を引き起こしたりするためです。

また、雨漏りが発覚したら、バケツやブルーシートなどを使って応急処置をすると被害拡大を防げます。最悪の事態を招く前に、業者に原因を特定してもらってから修理してもらいましょう。もし、雨漏りでお困りでしたら、弊社にお気軽にご連絡ください。

 
Q:雨漏りを放置するとどうなる?
A:木材が腐って建物が劣化する、シミ・カビが発生する、害虫・害獣被害に遭う、漏電による火災発生のリスクが高まる、修理費用が高くなるなどが想定されます。
 
Q:雨漏りを見つけたらどうすればいい?
A:自分でできる応急処置を行い、できるだけ早く専門業者に修理依頼しましょう。
雨漏りが発生したら建物の劣化や健康被害などのリスクが出てくるため、放置をせずに早めに修理をしましょう。本記事では雨漏りを放置したときのリスクや応急処置方法を解説します。業者に依頼するときの費用相場も紹介しているため、参考にしてください。

2023.07.312023年 夏季休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ではこざいますが、弊社の夏季休業につきまして下記の通りとさせていただきますので、ご案内申し上げます。
何卒ご理解頂きますようお願い申し上げます。

 
【夏季休業期間】
2023年8月11日(金)~2022年8月16日(水)

 

2023年8月17日(木)より通常通り営業させていただきます。
休暇期間中にいただきましたお問い合せに関しては、8月16日より順次ご対応させていただきます。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

2023.06.28勝手口を増築してパントリーする施工例を紹介!使い勝手を良くするコツは?

パントリーは便利な収納スペースであり、リフォームで増築も可能です。その一方で、パントリーを増築したくても、増設場所に悩んでいる方もいるでしょう。

パントリーの増築場所の候補としては、勝手口周辺が挙げられます。本記事では、パントリーの増築場所として勝手口をおすすめする理由や使いやすいパントリーを作るポイントを紹介します。

 

(さらに…)

2023.06.0510万円台でできるキッチンリフォームは?安く済ませるポイントも解説

キッチン

(さらに…)